
windows7 64bit版をAHCIモードでインストールしてみた
windows7をAHCIモードでインストールするのはけっこう簡単です。
以前、Amebaブログに書いた記事を転載します。
去る2010年11月7日に(だいぶ前ですが)
Windows7 HomePremium 64Bit版を自作マシンにインストールしました。
マシンスペックは…
マザーボード:GIGABYTE MA785GM-US2H(チップセットAMD785G)
CPU:PhenomUX4 945(SocketAM3 3.0GHz Total Cache8MB)
メモリ:CFD DDR2 800 4GB
HDD:HITACHI HDS721010CLA332(1TB)
グラフィックボード:MSI N9800GT-MD1G ECO
その他省略。
このマシンにWin7 Home 64Bit版をAHCIモードでインストールしました。
XPと違い、7のAHCIモードインストールは簡単でした。
手順は…
まず普通にWindows7をHDDにインストールします。
ドライバーを当てたら、ライセンス認証をして、
いよいよAHCIモードに変更します。
スタートボタンを押してプログラムの検索から
regeditとタイプするとレジストリエディタが出てきます。
そいつをクリックして開き、
下の写真のとおりにたどっていってください。
\HKEY_LOCAL_MACINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\msahci
の中のStartの最後のカッコ内の数字を0(ゼロ)にします。
これでプログラムを閉じて、再起動したら
BIOSに入り、
Integrated Peripherals内のSATA Typeの項目を
IDEからAHCIに変更します。
保存してWindowsを立ち上げたら、
もう一度再起動すれば作業完了です。
これでNCQも使えますし、ホットスワップもできます。
めでたし、めでたし。
次はアプリケーションのインストールをやってみよう!
つづく…